司会とコーチング、お米の通販、それにゆる体操修行のホームページ
コーチングとアナウンスのオフィスラポール by 佐々木ひとみの公式ホームページ
TOPビジネスメニュープロフィールお客様の声お勧めグッズ | ウェディングポエム| ひとみのブログ | ゆる体操| トピックスお問い合せ
 
出来てあたりまえ?

先日、ある新入社員を対象にした式典の司会をしたときに、

記念講演の講師(元局アナ)がこんなことを話されました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社会人になると責任が伴います。

プロは出来てあたりまえです。

間違いが許されないことがあります。

先日、ある披露宴の司会をしました。
今は新郎新婦のプロフィールを司会者が紹介することが
ほとんどです。

当日披露宴は何事もなく無事おひらきになり、ご両家にも
お客様にも喜んでもらえたと、ホッとしていたんです。

しかし、翌日ホテルから電話があり、
「新婦がかなりご立腹されています。すぐ来てください」
とのこと。

どうやら新婦の生年月日を間違って話したようなんです。

原稿には確かに、○年○月29日と書いていましたが、
読むときに、気づかない無意識のうちに、27日と
言ってしまったらしいのです。

うんぬんと続く・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その方とホテルの担当者とご自宅へお詫びの品を持参し
とにかく誠意をこめてあやまり、やっと許していただけた
とのことです。


社会人としての自覚と責任についてが主旨ですが、
この話を聞きながら思ったのは、
(講師の主旨とはズレます)


●そのくらいで文句を言うような人にはなりたくないな。

新婦にとっては計り知れないほど大切な事かもしれませんが
司会者という役割を棚に上げて素の自分で言うと、私にとっては、
“そのくらい”程度のこと。私なら、名前を間違えてよばれようとも、
忌み言葉を言われようともおかまいなしなんだけどね。

とはいえ、司会者という立場にたつとそうは言ってられません。
やってしまったぁ~と平謝りです。


●プロなんだから出来てあたりまえ?そうかもしれませんが
  私なら、“上手くいくにこしたことはない”としたい。


以前の私は“出来てあたりまえ。間違いはゆるされない”
自分にも周りの人に対してもそう思っていました。

でもね、よく考えれば完璧なんてありえないもの。

自分に対して厳しいと、他人にも厳しくなるものです。
ストレス高くなるよね。うつ病の元になりそう。

(出来なくていいと言ってるわけじゃないですよ)


おきてしまったことで自分を責め続けるよりも・・・
どうしたらいいかな。

●この位の間違いは気にしてませんよ。って言われる
  コミュニケーションがとれていればいいか。


打ち合わせでどのくらいコミュニケーションがとれているでしょう。

ラポールが築けていたら

「いいんですよ~。一所懸命やってくれたじゃないですか。
間違いは誰にだってあることで、これもひとつの思い出です。」

なんてことになったかもしれない。


間違いはおこる可能性はあります。

ならば自分にできることは何か?
そんな事を考えたひとときでした。