司会とコーチング、お米の通販、それにゆる体操修行のホームページ
コーチングとアナウンスのオフィスラポール by 佐々木ひとみの公式ホームページ
TOPビジネスメニュープロフィールお客様の声お勧めグッズ | ウェディングポエム| ひとみのブログ | ゆる体操| トピックスお問い合せ
 
コーチング講座・受講生の声

受講生の声
※掲載の許可をいただいている方々です。

■課長・指導職員対象の研修 (2006.9.14 JA)

久しぶりに良い研修を受けた。
少し目が覚めた気がする。
もっと続ければもっと目が覚めるかな?
【匿名さん】

■課長・指導職員対象の研修 (2006.9.14 JA)

久しぶりに良い研修を受けた。
少し目が覚めた気がする。
もっと続ければもっと目が覚めるかな?
【匿名さん】


大変勉強になりました。
再度お話を聞きたいです。
【大村保さん】


人づくり、地域づくり、組織づくり。
全ては円滑なコミュニケーションから始まると思います。
小さなことからはじめていきたいです。
【Rさん】


部下に対しての接し方参考になりました。
特に質問のしかたを変えたいと思います。
【Nさん】


自分のことしか考えないで対応している事が多いなと感じました。
相手の立場になり物事を考え、行動する努力をしていきたいと思う。
【Tさん】


部下の良いところを見つける努力や、いいところがあればその場で
ほめることや事実を認めることをやっていきたい。
【Mさん】


今まで自分は相手に対してYOUメッセージで感謝の気持ちを表して
いたことがわかり、相手に伝わっていなかったかもしれないと、きょう、
はじめて気づきました。
【Tさん】


今回の講義でコミュニケーションの仕方によって、どう伝わるのか
相手の受けとめ方も違うし、話がはずむのかがわかった。
【Sさん】


結果に対して意見を言うのではなく、どうしたらできるだろうと
相手の気持ちを聞く姿勢をとりたい。
今までの自分の言葉を考えることができた。
【匿名さん】

■コーチング講座  2006.1.28~29、2.4 さくらホール

このコーチング講座で今の自分自身を客観的に見ることが出来たと思います。
正直、将来自分がこうなりたいと言うようなはっきりとしたビジョンはまだ
描けてはいませんが、今日のワークの中で漠然とそうなれたらいいな~という
ものが閃いたと言うか咄嗟に浮かんだと言うか…。
私はそんなことがしたかったんだ…と意外な自分の一面にちょっと驚いた瞬間
でした。何がなんでも達成しなければならない目標とかではなく、希望とか夢み
たいなものに近いのかも知れませんが、もしもそうなれたら私はもっと私らしく
居られるんじゃないか…と思ったのです。それまでの小さな経過の積み重ねを大切
に心がけて行けばいいのですよね?何の目標もなく計画もなくおざなりな毎日を
送りながらどこか気持ちだけは焦って落ち着かなかったのです。
今回その焦りや不安みたいなモヤモヤした気持ちをこうしたら取り除けるかも?
と言うヒントを頂いたように思います。
そういう気持ちを引き出してくれたひとみちゃんに感謝です。
【アンケートの他にメールでも感想をくれた方です。ありがとうございます。】

相手に答えを考えさせるという発想が、今まで欠けていたなと、反省させられ
ました。どうしても生徒や自分の子供に「~~しなさい」と、毎日言いがちに
なるので、そういった点を少しずつ改善していきたいと思います。
【教員・江刺市・Mさん】

自分が普段どうしているのか、他人の目で自分を見る機会を得ました。
座学よりワークがとても楽しくできました。色々なケーススタディから、多くの
「気づき」を持つ事ができました。忘れないうちに応用したいと思います。
【会社員・北上市・Sさん】

気づくと、今まで自分を否定するような言葉ばかり自分にあびせていた様に
思います。Iメッセージは相手に届き影響を与えるが自分にも言えること。
もっとIメッセージを伝えていきたい。自分を認められる部分を増やしていきたい。
【会社員・北上市・Jさん】

■再就職に備えるセミナー 2005.11.29 一関市Uドーム
                主催:21世紀職業財団

あたりまえのことでも忘れかけていた事を思い出させて
頂きました。ありがたい気持と嬉しい気持ちになりました。
子育てに頭がいっぱいなので、もう少し視野が広がるよう
に、そして自分の時間も大切にして夢を実現できるように
努力していきたいと思います。
【主婦・一関市・MSさん】

はじめてのコーチングセミナーをワクワク・ドキドキしながら
受講させていただきました。
日頃のコミュニケーション不足を痛感しました。
まず身近な人達を対象に実践したいと思います。
ありがとうございました。
【匿名さん】

コミュニケーションの取り方というチラシを見て、これは
絶対聞くべきと思い受講しました。
子育てする前にこの話を聞いていたら、もっとステキな
子育てができたのかなと痛感させられました。
ふたりの孫に望みをかけます。
そして、家族とのコミュニケーションを上手にとりたい
と思います。ありがとうございました。
【匿名さん】

自分を褒めることをしたいと思います。否定はたくさん
してきたので子供に対しても褒めるきっかけにしたいです。
もっとコーチングを知りたいと思いました。言葉がきつい
と言われたこともあり、先生のやわらかい話し方を知りた
いです。
【主婦・一関市・TIさん】

何気なく話していた言葉の中に相手に対して傷つけるような
ことを平気ではなしていたかもしれないと思いました。
相手とのキャッチボールも自分を前に出すのではなく、相手
を理解しつつ自分の思いを伝える事。本当に考えさせられる
時間でした。ありがとうございました。
【主婦・一関市・ROさん】

とても楽しく講座を受講し、帰ってもすぐに役立つと思います。
わかりやすく、聞きやすく、もっと時間があれば良いと思いま
した。
【匿名さん】

IメッセージよりもYOUメッセージが多いので、自分の気持ちを
大切にしたい。“自分の事をすきでいられるように”という言葉が
印象的でした。
【匿名さん】

私はコミュニケーションがかなり苦手なので、先生の話を聞いて
ほんと、些細な事からはじめていけばいいんだぁといろいろ勉強
になりました。
【TOさん】

今回の講座で第一印象の表情が一番影響を与えていることを知り
ました。人と人とのコミュニケーションと言葉のひとつひとつを
大切に考えていきたいと思います。
【匿名さん】

自分が相手(子供など)に言っている言葉で反省することが沢山
ありました。社会でも同じなんだなぁと思いました。
【主婦・一関市・RTさん】

ワークがあったのが良かった。たまに日常を振り返るのはいい。
名札があればもっとコミュニケーションが取れたと思う。
【求職中・一関市・YYさん】

私自身の一言で相手を喜ばせ怒らせることにもなる。
常に相手の立ち場にたって話をすることにより気持が
通じ合うのではないかと思いました。
【TMさん】


■コーチング・ワークショップ (於:リファイン北上 2005・10・13)

人とのコミュニケーションのとり方がうまくできると思いました。
普段気づかない自分のクセがわかりました。自分がやさしくステキな
人になるための行動を少しずつ変えていきます。よく見る・よく聞く・
受けとめる・わかる・変わるの5事を大切にして実践していきたいです。
【川辺弥生さん・(有)川辺商会】

この頃ずーっと思っていたことを、きちんと整理して理解できた気がします。
もっと学んでいきたいです。ただ、とにかく気づいたことを実践しなければ
進まないので、まず、家庭の中からひたすら実践してみようと思います。
【高橋多佳子さん・高重ヘチリコポッポ】

Iメッセージとアイ(目)メーッセージを大切にしていきたいと思います。
今日は本当にありがとうございました。
【片方昭夫さん・丸片製材所】

目標を明確にして、できることをやってみたいと思いました。
コミュニケーションは周りとのかかわりなので、今日習った事を日常に
活かしたいと思います。ありがとうございました。
【宍戸裕子さん・モイスティーヌ北上西サロン】


■東北BMC勉強会

認める言葉、質問の仕方など、上司として部下とのコミュニケーションを
とる大事なポイントだと思いました。相手の中の答えを引き出す事が大切
ですね。大変勉強になりました。
【佐藤美幸さん・(有)みゆき企画】

・相手に対する聞く姿勢は意識的に気をつけていきたいと思います。
相手の態度は自分の態度でもあるんですね。今後活用していきたいです。
【匿名・十和田富士屋ホテル勤務】

・娘の話を聞くということを思い出しました。話を最後まで聴きます。
セミナーの後、娘の話を聞くぞ!という毎日を過ごしています。なぜか、
前はしつこいと思っていた彼女の話が、とても、かわいく感じます。
人を変える前に、自分が変わる事!といいますが・・・。
自分が変わったら、相手も変わりました。
【菅原かずみさん・サンゴ美容室】

・自分自身管理職になったばかりなので、これまで聞いていた時とは
違う気持で聞きました。人と関わりあう仕事なので社内・社外問わず、
周りに力と元気を与えられる自分でいたいと思います。
【匿名】

・結果を認めるだけでなく、そこに行くまでのプロセス・相手の存在その
ものを認めるって大切なんですね。相手の話もじっくり聴いてないな。
これからは相手の顔を見て聴き、話したいと思っています。
ありがとうございました。
【高橋真澄さん】

・今日、今週、今月、生涯の目標をはっきり掲げて意識して実行したい
と思います。佐々木様の声はとても聞きやすく心地良かったです。
人と人との関係はずっと続くものなので参考にしたいです。
【匿名・ホテルメトロポリタン盛岡】

・将来の目標・夢を見つける事ができました。もう少し掘り下げて計画を
たててみたいと思います。本当にありがとうございました。
【匿名・ホテルシティプラザ北上】

■コラボセミナー「タイプ分け」

・仕事がら人とのふれあいが多いため、とても参考になりました。
苦手なタイプに対しては「この人とはあわない!」と決め付けがちで、
わかりあう、もしくはふれあう切り口を変えてみるなどということは頭にな
かったように思います。反省です。明日早速会社のみんなに教えようと
思います。ありがとうございました!!
【角掛佳子さん・障害者へのパソコン指導者】

・同じグループの人がまったく同じ考えなのにビックリしました。
他のタイプの人との関わり方をもう少し学びたいと思いました。
【匿名】

・第一印象は自分のタイプと違って見られる事が多い事に驚きました。
大変おもしろく興味深かったです。コミュニケーションのとり方が参考になりました。
佐々木さんの「苦手分野は人に任せる」のすすめに救われた思いです。
【匿名・団体職員】

・今まで社員のタイプ分けをしていないため、コミュニケーションのすれ
違いが多く問題が発生しています。相互にこのタイプの理解を基礎に
話し合うようにすべきだと感じました。私自身はほめ方がまだまだ下手
で不足しています。
【匿名・会社役員】

・人から見られているイメージと診断の結果が点数の通り。
4つのタイプの内容を見ると自分とは全く違うような気がする~と思うと
ころも多い。ということは、自己イメージと他人からの見られ方が一致し
ていて、自分も他人も私の事をわかりやすいようで、実はわかってない
のでは・・・と考えている私は分析型?のような気がしてきた。説明の
仕方がスッキリしてとてもわかりやすかったです。
【匿名】

・自分の性格の輪郭がはっきりした感じ。今まで血液型で人のタイプを
判断していましたが、こういうタイプ分けがあることを初めて知りました。
もっと知りたいなぁと興味がわきました。
【匿名・フリー司会】

・苦手とするタイプの人との接し方のきっかけがつかめました。
自分の分析をすることは気持が明るくなります。もっといろいろ知りたい
と思います。また普段は接する機会のない人達と会うことが刺激になりました。
【匿名・団体職員】

・あらためて自分のタイプに納得させられた感じがしました。
今までは抱え込みがちで、自分がイヤになることもありました。
しかし今回受講して、逆に他のタイプの大切にしている事がわかった
ので、それに頼ってみたいと思います。
【澤藤文さん】

・タイプ分けでは、やはり自分の思っていた通りでした。
周りからのイメージも同じでした。これから、その人に合った接し方が
できるようになりたい。仕事でもプライベートでも活かせればと思いま
した。自分のタイプを認めて良いところを伸ばしていきたい。
【匿名】

・タイプ診断と他人から見られている印象が全く違う事に気がつきました。
【中村悦子さん・司会&主婦】


■NHK2005・7月開講初日の感想


・皆さんお話が上手くて、とても楽しい講座でした。これからも、
とっても楽しみです。自分も相手に不安にさせるような態度をとって
いたかも・・・と気づく事ができました。すごくためになりました。
【Y・Oさん・盛岡市・会社員】

・普段は他人の事ばかり見て気にしていました。でもそれは、
もしかしたら自分自身でしていることで、自分に跳ね返ってきている
事かもしれない、と感じました。まさに「人の振りを見て」ですね。
【Y・Tさん・盛岡市・会社員】

・さりげない動作・しぐさで相手に与える印象がずい分違ってくるも
のだと感じました。明日から職場で使ってみようと思います。周りの
反応が変わればいいな。
【C・Kさん・盛岡市・会社員】

・はじめてこのような講座を受けて、今までの自分のコミュニケー
ションの中での問題点に少し気づいたような気がします。
これからの講座が楽しみです。
【匿名】

・相手によって自分の意識が変わったり、目線によって受ける相手
の印象と自分の心理状態の変化に気づかされました。いいコミュニ
ケーションがとれるよう、自分の姿勢に気を配ってやっていきたいと
思います。
【匿名】